田中です。
以前は気づいていなかったのですが
フェイスブックには 自動翻訳 というボタンが付いています。
日本語以外の言葉で コメントをもらっても、その自動翻訳ボタンを押せば、なんとなく意味は理解できます。
こちらからの 日本語を使った返信内容も、相手側の自動翻訳で なんとなくならば 意味は通じている様です。
自動翻訳にかぎらず、本当のきちんとした翻訳でも、おそらく難儀するのが 専門用語、新しいスラング、方言、の訳でしょうか。
単語の意味は合っているのですが、専門用語としては この場合 間違っている 自動翻訳例を書き出しておきます。
忘備録
ラダー を ハシゴ
ヒール を かかと
ストローク を 脳卒中
スカーリング を 頭蓋骨
セイル を 航海
と自動翻訳されます。
外国語でコメントが来て、自動翻訳をポチッ
「私はあなたのビデオを見る、あなたは力強い脳卒中と多くの頭蓋骨を持つ。」
「あなたのひどい かかと は、大き過ぎる航海の結果です。ハシゴは正常ですか?」
慣れると こんな様な訳文もスルスルと読める様になるから不思議ですね。
こちらからの返信の日本語には しつこい程 主語を書き入れ、~の、~に於いて、~へ、をはっきりと書き、
量や長さは 数値で伝え、スラング、謙遜、皮肉、自虐、表現を避け、よく選んだ顔文字を入れると 相手側が自動翻訳で読みやすいかな?
~さん という呼び方は 世界で認知されている様です。
敬語は~です、~ます、程度にしています。
英語の出来ない 私と半場さんですが、自動翻訳のおかげで、海外の人達と舟について割りと深い話が出来ています。
話半分ですが。
コメントをお書きください